急ですが、科研費レクチャーやります(添削対応は締め切りました)
2026年度科研費(2025年応募分)の添削対応について、今年は締め切りました(リピーターの方を除く)が、依然として問い合わせを多くいただいているので、ウェビナー形式でレクチャーを行うことにしました。急遽決めましたので、日程がタイトですがご了承ください。主宰者が添削に割ける時間がほとんどないのですが、代わりに、毎回、ほぼ必ず修正をしている大事なポイントをお話しするとともに、どのような書き方をすべきかについてお示しします。
主宰者がほぼ毎度、科研費申請書添削の際に指摘していることと、その対処法をお話しします
当プロジェクト主宰の堀江がこれまでのべ100件超の申請書に関わってきたノウハウをもとに、具体的な書き方を解説します。複数の国公立大学でレクチャーを行い、好評を得てきたものと同じ内容です。
執筆を助ける科研費パラグラフ設計図を提供します
主宰者のこれまでの蓄積を、下書きのための「設計図」として凝縮しました。複雑な情報を整理しながら、骨格をまとめられます。レクチャーでは効果的な使い方もお話しします。
パラグラフライティングについても合わせてお話しします。英語での論文執筆の基本としても役に立ちまし。
ご参加者の方には、録画も共有します。
Q&Aあり。
過去の申請書(不採択)へのフィードバックあり
ご参加者の方には、過去の不採択だった申請書へのフィードバックを提供します。添削する時間が取れない代わりに、改善が必要なポイントに絞ってご助言します。
開催日時:以下のリンクより、参加したい日をお選びください(複数選択可)。一定数の参加者が見込まれる日時に絞って、開催日を決定します。
https://doodle.com/group-poll/participate/dwg9Rxgd
参加料:17,000円(+税)。領収書、納品書等、必要に応じて発行します。