5月2日動画講座(前編)の無料視聴を提供します。5/9(月)まで5月9日(月)までの期間限定で、科研費の動画講座の前編をご覧いただけるように、クーポンを設定しました。クーポンコードは「2022」です。こちらからクーポンコードをご入力いただくことで、無料でご視聴いただけます。 今回、無料で提供する「前編」は、科研費というより文章を書く上で...
2021年10月25日研究の向こうにアントレプレナーシップが見える(※追記あり)「研究スキル売買」について問題提起をする記事が、毎日新聞に先月、掲載されました。記事によれば、インターネット上のスキルマーケットなどで、研究者の人たちが論文執筆やデータ解析などの研究スキルを販売し、取引は売買側ともに匿名で行われているという内容でした。大学教授などの肩書を持...
2021年9月5日科研費で 何をどこまで どのようにできそこないの川柳のようなタイトルですみません。 しかし、私はこのタイトルを繰り返さずにはいられません。なぜなら、設問で「(4)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか」と訊かれているのにもかかわらず、それに答えないままに、個別の実験計画が順に並べられている...
2021年8月17日締め切りました)8/19開催:ワークショップ 「アウトラインを書くことは、戦略的に書き進めることである」 参加無料今年は科研費申請の締め切りが早まり、思った以上に大変だとの声をたくさんいただいております。そのような中で科研費の申請書をしっかり、かつ効率的に書いていただくために、ワークショップをオンラインで開催します。 白紙の申請書の前で固まるよりも、まずは手を動かしましょう。...
2021年8月13日動画講座にボーナストラック追加&特に見ていただきたいポイント科研費申請書のドラフト&改善講座の動画に、ボーナストラック(12分)追加しました。より効率的に書きいていくためのポイントを12分に圧縮したものです。書き進める上で先が見えないなど、焦っている方に特にお勧めします。 講座の冒頭でも申し上げているとおり、理想的には自己診断から始...
2021年8月6日終了しました)ワークショップ 「アウトラインを書くことは、戦略的に書き進めることである」8/9、8/11 参加無料今年は科研費申請の締め切りが早まり、思った以上に大変だとの声をたくさんいただいております。そのような中で科研費の申請書をしっかり、かつ効率的に書いていただくために、ワークショップをオンラインで開催します。 白紙の申請書の前で固まるよりも、まずは手を動かしましょう。...
2021年8月1日科研費対応FAQ(2021年版)今年は、例年より科学研究費助成事業(科研費)応募時期が早まりました。理系研究者のための文系伴走者プロジェクト(科研費対応)のFAQをまとめました。内容は、昨年に掲載した内容の再掲分が中心ですが、その後お問い合わせが増えた新たな情報(科研費以外、たとえば教授ポストへの応募文書...
2021年7月29日締め切りました)ワークショップ 「アウトラインを書くことは、戦略的に書き進めることである」7/31、8/1、8/3 参加無料今年は科研費申請の締め切りが早まり、思った以上に大変だとの声をたくさんいただいております。そのような中で科研費の申請書をしっかり、かつ効率的に書いていただくために、急きょ、ワークショップをオンラインで開催することにしました。...
2021年7月17日【動画】科研費申請書改善のポイントを56分に凝縮:動画講座リリースしましたこれまで1年半の間で、科研費等の申請書を60件以上お預かりしてきました。様々な分野の申請書に対応する中で工夫を重ねてきました。そのノウハウを、動画講座に凝縮しました。 本講座は、苦手な文章と格闘しながらも、科学を切り拓く挑戦を続ける方のために作成しました。内容は、以下の通り...
2021年6月18日無料トライアル(初回特典)の活用方法は?「理系研究者のための文系伴走者プロジェクト」初回特典としてお使いいただける無料トライアルは、過去に書いた科研費申請書などの冒頭1.5ページ程度を、無料で添削してコメントをつけてお返しするものです。どのような効果が得られるのかを、実際にご経験いただける機会となっています。...
2021年6月8日「伴走者」プロジェクトは、申請1件につき1回のお申し込みで対応します今年度申請分の科学研究費助成事業(科研費)について、今年は提出締切が前倒しになったこともあり、準備を始めている方もいらっしゃることと思います。 「伴走者プロジェクト」は、申請1件につきお申し込み1件とカウントしております。このうち、「無制限コース」は、エディターによる修正や...
2021年2月18日科学研究費助成事業(科研費)(2020年度対応分)ご報告弊社クライアントの皆様から、昨秋にお預かりした科学研究費助成事業(科研費)申請について、少し時間が経ちましたがご報告します。内容は主に、ご提供した内容と今後の課題について、note記事にまとめました。 もうすぐ訪れる春の、良い知らせを待ちたいと思います。...
2020年10月22日受け付けを締め切りました) そろそろあの季節。:FAQなどのまとめ(2021年度科研費対応は定員に達したため、受け付けを締め切りました) ■ 全額保証について(初回特典) 弊社は、当プロジェクトでは全額保証キャンペーンを行っております。ご満足いただけない場合、お振り込み代金を含めまして返金します。...
2020年9月18日9月30日:科学研究費助成事業(科研費)対応の無料トライアル受付を一旦締め切る予定です科学研究費助成事業(科研費)申請の準備は進んでいますでしょうか。弊社も繁忙期を迎えています。このため、無料トライアルについて9月30日で受け付けを一時的に停止する予定です。無料トライアルは、初回特典として提供しています。ご利用を検討されている方はお早めにお願いします。初回特...
2020年9月16日科研費対策:2校で講演しました科学研究費助成事業(科研費)申請の準備が本格的になる季節に入りました。 今年は2校(国立大1、私大1)で、書き方について講演する機会をいただきました。弊社がこれまで科研費等のエディットで積み重ねてきた知見をもとにお話ししたので、かなりオリジナルな内容になったと自負しておりま...
2020年8月4日そろそろあの季節。:FAQなどのまとめ■ 全額保証について(初回特典) 弊社は、当プロジェクトでは全額保証キャンペーンを行っております。ご満足いただけない場合、お振り込み代金を含めまして返金します。 なぜ返金を受け付けるのか。文章を書くにあたって、わずかな気づきや工夫が文章を適切に伝える上で役に立つことに、気づ...
2020年5月3日※締め切りました※来年度申請の〆切半年前。振り返りセッションで次の見通しを立てる次の科学研究費助成事業(科研費)申請まであと半年程度。今年度の科研費採択に至らなかった方を対象に、振り返りセッションを実施します。今後の申請にお役立てください。 内容は、①過去の申請文書のエディット及びフィードバックと②書き方のアドバイスのほか、これらに基づいた③プランニン...
2020年4月6日科研費「請負人」ではないけれど。当方は科研費など競争資金申請書の書き方をアドバイスしているので、「科研費獲得『請負人』なんですね」などと言われたことが、これまで何度かありました。科研費始め競争資金は、取れてナンボの世界ですから、そのように名乗れるとコピーとしては受けて商売上は訴求力が高まるかもしれないのですが、
2020年3月31日太刀の雪まずは新型コロナウイルスのために命を落とされた方々のご冥福をお祈りするとともに、前線の医療従事者や、さまざまなインフラを支えている人たちの奮闘に深く頭を下げたいと思います。 本稿はサイエンスでもなく文章のことでもなく、写経するような気持ちで書いています。...