2021年11月30日PCR検査を受けにオランダへ?仕事で、オランダ・アムステルダムに1週間ほど出張しました。この時期の海外渡航は、コロナ対策にはじまりコロナに終わる、という印象でした。PCR検査を受けにオランダに行ったような気分です。 ある程度予想してはいたものの、しなければならないこと、つまりし損じると大変な問題になるこ...
2021年10月25日研究の向こうにアントレプレナーシップが見える(※追記あり)「研究スキル売買」について問題提起をする記事が、毎日新聞に先月、掲載されました。記事によれば、インターネット上のスキルマーケットなどで、研究者の人たちが論文執筆やデータ解析などの研究スキルを販売し、取引は売買側ともに匿名で行われているという内容でした。大学教授などの肩書を持...
2021年9月5日科研費で 何をどこまで どのようにできそこないの川柳のようなタイトルですみません。 しかし、私はこのタイトルを繰り返さずにはいられません。なぜなら、設問で「(4)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか」と訊かれているのにもかかわらず、それに答えないままに、個別の実験計画が順に並べられている...
2021年8月17日締め切りました)8/19開催:ワークショップ 「アウトラインを書くことは、戦略的に書き進めることである」 参加無料今年は科研費申請の締め切りが早まり、思った以上に大変だとの声をたくさんいただいております。そのような中で科研費の申請書をしっかり、かつ効率的に書いていただくために、ワークショップをオンラインで開催します。 白紙の申請書の前で固まるよりも、まずは手を動かしましょう。...
2021年8月13日動画講座にボーナストラック追加&特に見ていただきたいポイント科研費申請書のドラフト&改善講座の動画に、ボーナストラック(12分)追加しました。より効率的に書きいていくためのポイントを12分に圧縮したものです。書き進める上で先が見えないなど、焦っている方に特にお勧めします。 講座の冒頭でも申し上げているとおり、理想的には自己診断から始...
2021年8月6日終了しました)ワークショップ 「アウトラインを書くことは、戦略的に書き進めることである」8/9、8/11 参加無料今年は科研費申請の締め切りが早まり、思った以上に大変だとの声をたくさんいただいております。そのような中で科研費の申請書をしっかり、かつ効率的に書いていただくために、ワークショップをオンラインで開催します。 白紙の申請書の前で固まるよりも、まずは手を動かしましょう。...
2021年8月1日科研費対応FAQ(2021年版)今年は、例年より科学研究費助成事業(科研費)応募時期が早まりました。理系研究者のための文系伴走者プロジェクト(科研費対応)のFAQをまとめました。内容は、昨年に掲載した内容の再掲分が中心ですが、その後お問い合わせが増えた新たな情報(科研費以外、たとえば教授ポストへの応募文書...
2021年7月29日締め切りました)ワークショップ 「アウトラインを書くことは、戦略的に書き進めることである」7/31、8/1、8/3 参加無料今年は科研費申請の締め切りが早まり、思った以上に大変だとの声をたくさんいただいております。そのような中で科研費の申請書をしっかり、かつ効率的に書いていただくために、急きょ、ワークショップをオンラインで開催することにしました。...
2021年7月17日【動画】科研費申請書改善のポイントを56分に凝縮:動画講座リリースしましたこれまで1年半の間で、科研費等の申請書を60件以上お預かりしてきました。様々な分野の申請書に対応する中で工夫を重ねてきました。そのノウハウを、動画講座に凝縮しました。 本講座は、苦手な文章と格闘しながらも、科学を切り拓く挑戦を続ける方のために作成しました。内容は、以下の通り...
2021年6月23日どうやって洋書を選べば良いの?2/2前回に引き続き、主宰者の堀江が参考にしている情報や、参加者の人たちから聞き取りした方法を並べてみました。今回は、日本語で洋書についての情報を発信しているサイトについてです。 神田昌典公式サイト > 洋書トライアスロン<書籍リスト>(日本語)...
2021年6月18日無料トライアル(初回特典)の活用方法は?「理系研究者のための文系伴走者プロジェクト」初回特典としてお使いいただける無料トライアルは、過去に書いた科研費申請書などの冒頭1.5ページ程度を、無料で添削してコメントをつけてお返しするものです。どのような効果が得られるのかを、実際にご経験いただける機会となっています。...
2021年6月16日どうやって洋書を選べば良いの? 1/2実際に自分で選ぶ際に困ってしまうという人もいらっしゃるでしょう。主宰者の堀江が参考にしている情報や、参加者の人たちから聞き取りした方法を並べてみました。まずは英語のサイトから。日本語サイトの紹介は次回で。 Goodreads(英語)...
2021年6月10日執筆記事)がん細胞は「パン」に似ている? AI画像認識による細胞診、開発がテスト段階へ★記事へのリンク(オンラインメディアDG Lab Hausへ飛びます):「がん細胞」は「パン」に似ている? AI画像認識による細胞診、開発がテスト段階へ 弊社代表の堀江が取材・執筆しました。 パン屋さんで、画像認識システムを見かけたことがある方もいらっしゃると思います。トレ...
2021年6月8日「伴走者」プロジェクトは、申請1件につき1回のお申し込みで対応します今年度申請分の科学研究費助成事業(科研費)について、今年は提出締切が前倒しになったこともあり、準備を始めている方もいらっしゃることと思います。 「伴走者プロジェクト」は、申請1件につきお申し込み1件とカウントしております。このうち、「無制限コース」は、エディターによる修正や...
2021年6月3日銭湯は表現の場だ(3/3) 「表現」の担い手は20代【この記事は、株式会社ポッセ・ニッポン代表の堀江が、一般社団法人公開経営指導協会の会報誌に掲載した連載を再編集したものです。小さくても、特色ある中小企業の姿をご紹介します。前の回はこちら「銭湯は表現の場だ(1)--ニコニコ温泉株式会社」「銭湯は表現の場だ(2/3)怒号飛び交...
2021年5月27日蔵書(積ん読含む)は何のためにある?いきなり私事で恐縮ですが、自宅の積ん読を見て、日に一度はため息をつきます。これに全部手をつけられるのはいつだろう、と。昨年の最初の緊急事態宣言時にさらに増えました。近所の図書館が休館ことになり、同じく休業直前の大型書店に駆け込んでまとめ買いをしたからです。本を読むのが好きで...
2021年5月27日銭湯は表現の場だ(2/3)怒号飛び交う再開初日【この記事は、株式会社ポッセ・ニッポン代表の堀江が、一般社団法人公開経営指導協会の会報誌に掲載した連載を再編集したものです。小さくても、特色ある中小企業の姿をご紹介します。前の回はこちら「銭湯は表現の場だ(1)--ニコニコ温泉株式会社」】...
2021年5月25日銭湯は表現の場だ(1/3)――ニコニコ温泉株式会社【この記事は、株式会社ポッセ・ニッポン代表の堀江が、一般社団法人公開経営指導協会の会報誌に掲載した連載を再編集したものです。小さくても、特色ある中小企業の姿をご紹介します】 風呂上がりに、フルーツ牛乳を飲みながらマンガを読む。ソフトクリームも、生ビールもある。生ビールのため...
2021年5月24日洋書選びの情報源になるように!RTS Bookclubのもようは、これまで弊社のインスタグラム(@posse_nippon)にアップしていましたが、これと合わせて、読んだ本専用のアカウント(@rts_bookclub)を作りました。キャプションには、参加者の方のコメントやその日に本で見つけたキーワードな...
2021年5月5日学生さんは無料です RTS BookclubRTS (Read, Talk and Share) Bookclubは、好きな洋書を持ち寄り、全編英語で進行するブッククラブ(読書会)です。参加料(税込2,800円〜)がかかりますが、学生さんは学生証をご提示いただくことで、無料で参加できます。...